エキマニの形状
最近の車はエンジンルームに色々な機構が装備されているので、スペース的にも余裕がなくなってきています。エキマニに関してはそのスペースの都合上、曲りくねったものや、異長にせざるを得ないものもあります。そこでアフターパーツにより排気効率を上げるということが必要になってくるのです。
エキマニの形状には、各気筒数ある管がフロントパイプまで、どう集結しているかによって種類があります。ごく一般的なものに4気筒エンジンの場合、「4−2−1」という形状のものがあります。これは、4(気筒)つある管の2つの管がまず集結され、その後2つにまとめられた管が最終的に1つにまとめられるという形状です。この場合、集合部が3箇所存在する(2-1が3箇所)為、排気抵抗の発生が多少大きくなりますが、低中回転域でのトルクが向上します。主に普通車に採用されています。
次に等長形状があります。これは、各気筒数ある管のフロントパイプまでの長さが等しいものをいいます。この形状の場合、必要最低限の集結部(4-1)しかないので排気効率の向上が望めます。ホンダのインテグラタイプRなどでは、純正状態でこの形状になっています。
但しエキマニの交換によって、排気抵抗が上がりすぎると(マフラー同様)、トルクが減少しますのでこれもバランスのとれたパーツ選択が必要です。
スバルの水平対向エンジンなどではエキマニを等長にすると水平対向エンジン独特の排気音に変化が表れます。
------------------------------------------------------------------------